健診と検診、どちらも読み方は『けんしん』ですが、それぞれどのような意味かご存じでしょうか?

 

◎健診・・・健康状態をしらべること

先月のテーマ、特定健診や一般健診は病気にならないようにする【一次予防】にあたります。

尿や血液を採取し、身体に悪いところがないか全体的にチェックすることを目的としています。

 

◎検診・・・特定の病気を早期発見すること

こちらは【二次予防】に当たります。

代表的な検診はかがん検診(肺がん、胃がん、肝がん、大腸がん、乳がんの5大がん)、

対策型検診(市町村などが実施しているワンコイン検診など)、

任意型検診(医療機関が独自に提供している検診、費用は自己負担)があります。

 

人間ドックは健診の一種ではあるものの、がんの早期発見が可能なPET/CT検査や消化器系の病気を診断する内視鏡検査などが受けられるため、

検診としての側面も持っています。

費用はかかりますが、より詳しくご自身の健康状態を調べたり、病気の早期発見をしたい場場合は人間ドックの受診をお勧めします😊

 

この2つの『けんしん』をうまく利用して、新年度も健康に楽しく過ごせますように👍